当サイトのコミュニティみんなで育てる里山情報入会地地域の人たちが助け合いながら利用してきた里山の「入会地」のように、全国の里山ファンが持ち寄った情報を公開する情報掲示板です。是非ご参加ください。
里山フォトブログ
週末ファーマーズ倶楽部が活動する水砂コミュニティファームに、千葉県産の杉丸太を利用して、ツリーハウスを造ります。まずは、プロの大工さんが、足場作りから。
作成済みのアカウント(Google YAHOO! Twitter 等)で、ご参加いただけます。
作成済みのアカウント(Google YAHOO! 等)でもコメントいただけます。里山リポーターに登録済みの方はサインインしてからコメントしてください。
里山の森羅万象を写真と短いコメントでつづるコーナーです。みなさんの投稿も大歓迎です。
地域の人たちが助け合いながら利用してきた里山の「入会地」のように、全国の里山ファンが持ち寄った情報を公開する情報掲示板です。里山リポーターに登録(無料)して、里山情報を投稿してみませんか?
ピザ窯に使っている薪は千葉県産の杉の間伐材。 杉は火付きは良いものの煙りがモクモ »
山梨県甲府市。甲府駅からそれほど遠くない住宅地の裏山で、オオムラサキを見かけまし »
標高2000m近い高原は、アキアカネの楽園になっていました。もう少しすると里へと »
長野県原村で見かけた花景色です。林床を覆い尽くしている黄色い花は、オオハンゴンソ »
瑠璃色のラインがきれいなルリタテハを見かけました。雑木林の樹液酒場に集まるチョウ »
珍しいトンボではないけれど、この赤さは自然ならではの色ですね。 »
オオムラサキセンターに行ってきました。きれいなオスの羽化はほとんど終わり、メスば »
»
週末ファーマーズ倶楽部が活動する水砂コミュニティファームに、千葉県産の杉丸太を利 »
週末ファーマーズ倶楽部のイベント、イチゴ狩り、ブルーベリーの植え付け、そして、ピ »
今日は節分、豆まき用に収穫した大豆を炒っています。 自分たちが無農薬で栽培した在 »
昨年収穫した大豆(小糸在来の種を使用)を足踏み脱穀後 今日はトウミがけ。100k »
収穫した和綿(弓ケ浜)の綿繰りをします。 使うのは明治時代から使われている綿繰り »
千葉の里の名産といえば落花生。 写真の大きな落花生はジャンボ落花生「おおまさり」 »
コメントする
作成済みのアカウント(Google YAHOO! 等)でもコメントいただけます。里山リポーターに登録済みの方はサインインしてからコメントしてください。