プロフィール
岩間 敏彦
- HP
- satoyama-saisei.net/
- メールアドレス
- iwama@satoyama-saisei.net
この団体の代表理事兼事務局長。いまのところはフリーのライター×カメラマン、メディアプランナーで家族を養っている。環境系やまちづくり、自動車などの分野で実績を築いてきたほか、環境教育にも携わってきた。一方で里山のいまを伝える「里山フォトライター」や、里山保全・再生の道筋を切り開く「里山プロデューサー」を目指し、東奔西走中。
最近のアクション
-
2016年10月、「里山物語」を通じた第7回の支援を実施しました。今回の支援先は「岡田の里山を耕そ
-
2015年12月、「里山物語」を通じた第6回の支援を実施しました。今回の支援先は感環自然村(長野県飯
-
2014年11月、「里山物語」を通じた第5回の支援を実施しました。今回の支援先は貝原棚田(岐阜県揖斐
-
NPO法人森林風致計画研究所さんが実施されている「ヤドリギプロジェクト」。採取風景を短いムービーにま
-
去る2013年11月24日、「里山物語」を通じた第4回の支援を実施しました。今回の支援先は山梨県北
-
筑北村の有志、すぐなしキャンプ隊と、筑北村のご協力により、格安で宿泊できるキャンプを開催します。今回
-
手持ち写真で里山の四季を表現したスライドショーです。 BGMは弊団体の会員でもあるクラリネット奏者の
-
3月7日、銀座で里山について語り合う、井戸端会議のようなイベントを開催します。「里山ってどんなところ
-
11月22日(金)から24日(日)まで東京都立産業貿易センター台東館6・7階 で開催されるJAPEX
-
日本で最も美しい村連合に加盟している池田町。アルプスを背景に、美しい田園地帯が広がります。山沿いの道
-
長野県松本市の北部、旧四賀村地域の風景です。 集落を抜ける国道143号から、細長い谷を望むことができ
-
山梨県甲府市。甲府駅からそれほど遠くない住宅地の裏山で、オオムラサキを見かけました。場所はネザサが伸
-
5月26日、弊団体が森林整備などをお手伝いしている、子どものホスピス「海のみえる森」で、チャリティ・
-
2013年5月26日、弊団体が森林整備などをお手伝いしている子どものホスピス「海のみえる森」で、ノル
-
ゴールデンウイークのころ、安曇野は田植えの季節を迎えます。 幹線道路は観光客の車で混み合いますが、少
-
松本市の北部に位置する旧四賀村地域。 歴史のある山里は、どこもかしこも里山です。近年は持続可能な土地
-
長野市の旧大岡村地区は棚田の宝庫です。 アルプス展望道路と呼ばれる県道や、枝道沿いに多くの棚田が残り
-
大阪府四條畷市。生駒山地の一角を成すのが、むろいけ園地です。 雑木林が広がる典型的な里山で、多くの人
-
松本市内から10kmほど離れた三才山地区。 ここでも多くの里山風景が見られます。観光客は国道を通過し
-
長野県安曇野市にある御宝遊水池です。 白鳥の飛来地として知られ、初秋以降、多くのコハクチョウやカモ類
-
去る4月27日から28日まで、スタンプショウ2013出展しました。里山とはほとんど無縁のイベントです
-
大磯運動公園を起点に、大磯の里山を歩き、弊団体が森林整備をお手伝いしている子どものホスピス「海のみえ
-
さる10月21日、原発事故により汚染された地域から長野県へ避難されている方々の支援活動拠点である「小
-
第3回目の支援先は、原発事故により長野県へ避難されている方、これから避難・保養を考えている方の当事者
-
弊団体は企業との協業のもと、日本各地で里山の価値を高める活動を行っている団体を対象とした活動支援事業
-
輪島市にある棚田百選「白米の千枚田」です。撮影で訪れた日、棚田にはたくさんの人がいました。その後、棚
-
穴水から輪島に向かう県道を走行中に、まるでトトロが住んでいそうな鎮守の森を見つけました。寄り道して撮
-
久しぶりに世界遺産、白川郷に行ってきました。日本最大の合掌集落です。かつては名古屋方面からも東京方面
-
世界農業遺産に登録された能登の里山・里海。能登島には、まさに里山と里海が一体化した風景が広がっていま
-
砺波平野は、真っ平らな田園の中にカイニョとも呼ばれる屋敷林が点在する風景が有名です。この写真は平野を